シャドウイングにスポンサー 女性幹部育成、次の一手

柳沢さん「日本の社会に問題があるのでしょうか」
政府は小泉内閣時代に掲げた目標達成を断念し、「20年代の可能な限り早期」に実現することにしました。先延ばしとなった最大の原因は女性活躍推進の意義が理解されていないことでしょう。
「森発言」はその象徴です。森氏は女性が多い会議は時間がかかる、との発言で国際的に批判を浴びました。「ただ座っていればいいのか」ということです。ソニーを創業した井深大氏は「常識と非常識がぶつかったときに、イノベーションが産まれる」といいました。多様な意見が組織力を高めるダイバーシティーへの理解欠如といえます。
小田さん「解決すべき課題は多いようですね」
今後の課題は「裾野はさらに広く、頂を高く」でしょう。働く女性を増やし、要職に就く女性も増やすことです。男性の育休取得促進、非正規から正規への雇用転換などの環境整備と、管理職の育成、年功型人事制度の見直しなどの体制整備が求められます。
企業側の取り組みも広がりつつあります。KDDIやSOMPOホールディングスなどは女性幹部育成のため、「シャドウイング」という手法を導入しました。社長や役員に影のように同行し、職務を実地に体験します。ダイキン工業などは役員が女性社員を指導する「スポンサー制度」を実施しています。いずれも良質な経験を積ませ、丁寧に育成するのが狙いです。これからは前例にとらわれない多様なアイデアで、新たな価値を創造することが重要です。そのためには女性の力が欠かせないことを社会全体で認識する必要があります。
ちょっとウンチク
騎士道精神不要な場合も
機会の平等か、結果の平等か――。平等論は常にそのゴールが争点になる。理想は結果の平等だが、強引な数合わせは副作用が大きい。機会の平等を推進し、結果の平等を促す施策が現実的な解決策として採用される。それは女性活躍も同様だが、日本の現状は機会の平等さえも実現していない。
仕事の能力は経験で培われる。公益財団法人21世紀職業財団の調査では管理職の3割が困難な仕事を男性に優先的に割り振っている。経験の差の積み重ねが男女の能力差を生む。「無理をさせてはかわいそう」。余計な騎士道精神が女性から機会の平等も奪っている。(編集委員 石塚由紀夫)
今回のニッキィ
柳沢 佳澄さん 独立行政法人に勤めている。在宅でのリモートワークも多いが、紙で書類のファイリングをするため出社することも。「リモートワークの目的に疑問を感じることもあります」
小田 るみ子さん 編集ライターとしてライフスタイルや働き方をテーマにウェブメディアを中心に活動。美容鍼(はり)など体のメンテナンスに関心があり、「日々ネットで情報収集に励んでいます」。